萬勝の熱血ブログ

2020年05月

おはようございます、西川です!

5月も残り3日、いい季節になりました!

公園ではお花もキレイに咲いていて癒されます。

StayHome中にガーデニングや家庭菜園を始めたという方お聞きします。

我が家でも少し花を植えました。

お庭に花が咲いていると気持ちが安らぎます。

お花を植えるプランターを増やしたい、木を植えたい、植え込みを増やしたいなど、お庭のリフォームいかがでしょう。

エクステリアは家の顔です、お家の雰囲気にあったフェンスや庭木、花壇をコーディネート、

玄関にスロープや手すりをオシャレに設置することもできます。

家にいる時間が長い今、

お庭を見て癒されるような、お出かけの時もお帰りの時も、自然と笑顔になれるエクステリア考えてみませんか。
葛の葉町の家_002s

1219_0593













おはようございます、西川です!

緊急事態宣言、解除されました!

関東・北海道も解除される見通しですが、府県の移動自粛はあと少し続きそうです。

早く家族に会えますように☆

株式会社P様 事務所新築工事を承り、先日地鎮祭を執り行いました。
ピース地鎮祭_200525_0006
地鎮祭は家の建築工事が始まる前に、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、

工事の安全を祈願する儀式として、昔から行われてきました。

家を建てる土地の四隅に青竹をたて、しめ縄で囲んで祭場を作り、施主や工事関係者が参列して行います。

皆様、若干緊張気味のご様子でしたが、お天気にも恵まれ、神主様のもと厳かな儀式が行われました。
ピース地鎮祭_200525_0011
これから基礎工事が始まります☆











おはようございます、西川です!

温かくなり、蚊や蟻などを見かけるようになりました。

ムシ対策されていますか☆

堺市保健所生活衛生センターが「害虫相談ランキング」を公開しています。

1位 アシナガバチ 性格は大人しく巣を刺激しない限りほとんど向かって来ることはありません

2位 スズメバチ 巣に近づかないように

3位 アリ

4位 ヒトスジシマカ 黒く脚に白い模様、昼間に現れて吸血します

5位 アカイエカ 茶褐色、夜間に現れて屋内に侵入し吸血します

6位 セアカゴケグモ 素手で触れてはダメです

7位 ユスリカ 蚊とは別の種類で吸血しません

8位 ゴキブリ

9位 ネズミ

10位 チャドクガ

となっています。

4位5位の蚊は屋外にボウフラが発生しないように、不要な水たまりをなくすことが必要です。

6位のセアカゴケグモはプランターの持ち手部分や屋外の履物の中、自転車などの泥除けやサドルの下など、

私たちの生活に身近な所に巣を作ります。

駆除はスプレー式殺虫剤か踏みつぶす、卵のうは踏みつぶす。

噛まれたら医療機関で治療が必要です。

いよいよムシたちの季節が始まりました。害虫もいますが、害虫を食べてくれる益虫もいます。

ムシとの共存ではありませんが、なるべく家に入れず、発生させることないようにしたいと思います。

網戸大丈夫ですか。

網戸の張り替えいたします!

玄関や裏口に網戸をつける、窓にサンシェードを取りつける、

また、台風に備えて雨戸をつけたいなど、なんでもご相談ください。

お電話おまちしております☆
福田の家_016











おはようございます、西川です!

単身赴任している夫が、自粛生活で自炊するようになって驚いています。

洗い物がイヤなので紙皿&紙コップで生活している人が、ビーフシチューや角煮、魚を捌いてみたり、何だか楽しく過ごしているようです。


住宅の門扉の取り替え工事を行いました。

Before
門扉取替_200409_0001
支柱から外れてぶら下がっている状態で、閉めることができませんでした。
門扉取替_200409_0003

After
門扉取替_200409_0004
新しく門扉が付きました。

以前のものと同様に折れて全開します。

キレイで防犯上も安心な門扉になりました。

防犯では門扉のエントリーシステムもございます。

タッチキーや携帯・カードをかざして解錠できるもの、近づくだけで解錠できるもの、興味のある方はご相談ください。

ブロック塀からフェンスへ、またお庭に花壇を作る外構工事
IMG_0673
お庭と道路を隔てるオシャレな門扉・郵便受けの設置
山野邸 外構工事_180605_0025
など、幅広く承っております。

外構は真っ先に目に触れる住宅の顔です。

気になるところがございましたら、ぜひご相談ください☆





おはようございます、西川です!

昨日、鬼滅の刃を買うための行列をニュースで見ましたが、我が子は町の書店で難なく手に入れてました!

今日は中学生が久しぶりの登校日です。


住宅の屋根漆喰工事を行いました。

漆喰とは・・・
嘉祥寺邸 漆喰工事_200430_0009
瓦と瓦の隙間を埋める白いセメントのような溶剤を漆喰といいます。

長い年月、風雨に晒されている屋根の漆喰は、劣化すると崩れてきます。

そうなると、そこから雨水が入り込み、雨漏りの原因になります。

Before
嘉祥寺邸 漆喰工事_200430_0004

はじめに古い漆喰をキレイに取り除きます。

ならして新しい漆喰を隙間なく均一に塗ります。

After
嘉祥寺邸 漆喰工事_200430_0007
黒い瓦と白の漆喰が美しい屋根に完成しました。

漆喰のメンテナンスは基本的には10年に1度くらいといわれています。

年に1回くらいは目視して漆喰の様子を見てください。ヒビや割れがあればメンテナンスをおすすめします。

瓦の葺き替えや瓦から金属系やスレート系などへの葺き替え、外壁塗装や外構工事まで、幅広く取り扱っております。

気になるところがあれば、梅雨に入る前にご相談ください。

お見積もりは無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい☆







このページのトップヘ