萬勝の熱血ブログ

2019年02月

おはようございます、西川です!

卒業式シーズン、あいにくの雨になってしまいました。

寒さが戻ってきましたが、明日からはもう3月!!

春はそこまで来ています☆

マンションの外構工事を行いました。

エントランス階段サイドにある植え込みがお手入れされなくなり、草木で荒れていました。
アグレアーブル植込み改修工事_190222_0003修正

植え込みの土の部分を取り除き、外壁に合わせた打放しコンクリートにそろえました。
アグレアーブル植込み改修工事_190226_0015

アグレアーブル植込み改修工事_190226_0014


お手入れお掃除が楽になりスッキリした印象のエントランスに仕上がりました。

そのままでもよし、プランターでお花や緑を飾るのもよし!

色々な可能性が広がるエントランスです!

弊社ではこういったマンションのエントランス工事や駐車場の舗装工事
栄ガレージ_1

またフェンスの設置
南半町フェンス_180123_0017
などの外構工事を承っております。

また住宅の玄関外構工事
山野邸 外構工事_180605_0025
フェンスや門扉の設置、や除去
名称未設定-3
またお庭のリフォーム、玄関まわりの介護リフォームなど様々な工事も承っております。

お客様のご希望にそったプランをご提案させていただきます。

どこに相談していいのか分からないといったご要望など、お気軽にご相談ください☆





おはようございます、西川です!

昨日から温かくなったように思います、梅も見頃でしょうか☆

もうすぐ3月です。そろそろ暖房を使う頻度も少なくなってきます。

実はエアコンを使う夏よりも、暖房や照明を長く使う冬の方が電気代が高くなる傾向にあります!
電気代
このデータは総務省が発表している日本全国の電気の消費量の平均です。また地域によっても差があります。

年間で1番電気を使う季節は"冬"なのです!

2月3月が高くなっているのが分かります。

朝も明るくなるのが遅く、夜はすぐに暗くなるので、照明に使用する電気が増えます。

僅かな消費電力ですが、照明数や使用時間が増えることで電気代に影響が出ます。

さらにこたつや電気カーペット、電気ヒーターなどの使用も増えます。
温度
冬の方が電気代が高いわけです。

やはり気になるのはエアコンの電気使用量です。
natu
経済産業省の調べでは、夏の一般家庭で日中に最も使用されているのはエアコンで、

1日の消費電力量全体の半分以上を占めています。

フィルターの掃除をこまめにすること、直射日光を遮るすだれ・よしずの利用など節約に繋がります。

室内の温度を保つことは家の断熱性能が影響します。

今の窓にうち窓を設置、2重サッシにリフォーム、お風呂やトイレを温かくリフォームなど

室内を快適にお過ごしいただける様々なご提案をさせていただきます。

先日、2重サッシとうち窓のリフォームを施行させていただきましたお客様より

「この冬は結露が全然違う!」

「寒くない!やってよかった!」

というお礼のお言葉いただきました。
浜寺昭和町 岡本様邸_170420_0039
(障子風うち窓)

夏の暑さに向けて、また次の冬に備えて、

断熱性能アップのリフォームいかがでしょう。

なんでもお気軽にご相談ください☆

(参考:Selectra HP)


おはようございます、西川です!

先日お化粧品屋さんで紫外線について驚きの情報を聞きました!

ご存知の方も多いと思われますが、春になるこの季節から紫外線が増えてきます。
紫外線

このグラフは気象庁が発表しています月別累年平均値グラフです。

7月8月は紫外線が強いことは誰でも理解できる事実ですが、

9月と4月がほぼ同じレベル、また10月と3月がほぼ同じレベルなんです!!

ピンクの横線を引いてみました。

9月10月に夏の名残で日傘をさしていらっしゃる方は多くお見かけしますが、

3月に日傘をさされている方はかなり意識の高い方なのではないでしょうか。

また春は乾燥もしていますし、花粉や黄砂などのアレルギーやお肌トラブルも多いようです。

もうすぐ3月、温かくなるのは嬉しいですが、紫外線対策早めから始めようと思います☆


飲食店のカーペット工事を行いました。

古くなった床にカーペットを敷き雰囲気のあるお店になりました。
北新地VEGAカーペット工事_190215_0007

北新地VEGAカーペット工事_190215_0016

北新地VEGAカーペット工事_190215_0013

工期は1日。

お店や事務所のカーペット、古くなっていませんか。

雰囲気をかえたい!使い勝手を良くしたい!壁、間仕切り棚を作りたい!

お店や事務所、また住宅のお部屋のリフォーム承っております。

床の張替え、壁紙の張替えなど、お客様のご希望にそったプランをご用意させていただきます。

お見積は無料となっております。お気軽にご相談ください☆








おはようございます、西川です!

雨の一日です、寒くなりそうですが、これからひと雨ごとに温かくなるといいですね♪

戸建て住宅の屋根・外壁塗装工事を行いました。

外壁に多数の割れができていました。
石津町田中邸_190108_0058修正

塗装工事とは、雨漏り等のメンテナンス、外壁を保護するために膜を張り防水性を高める工事のことをいいます。

外観のイメージを変えたくないというご希望であれば、

色のつかない透明なクリア塗装を行います。

今回はお客様のご希望により、屋根と外壁のカラーを新しくしました。

Before
石津町田中邸_190108_0013修正

After
石津町田中邸_190108_0145修正

Before
石津町田中邸_190108_0006修正
After
石津町田中邸_190108_0203修正

一新しました!

今回の工期は約1ヶ月です。

普段は気にならない屋根や外壁のメンテナンス、今は大丈夫と油断してしまいがちです。

穏やかな季節に屋根・外壁のメンテナンスはいかがでしょう☆

お見積は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください☆








おはようございます、西川です!

寒い日が続きますが、桜の開花前線が発表されています☆

大阪は3月26日に開花予想です!
名称未設定 1

ご縁があり、整理収納アドバイザー2級講座に参加して参りました。

2回目の参加でしたが、またまた目からウロコで新しい発見がありました。

整理って何だと思いますか?

1.乱れた状態にあるものを片付けて整えること

2.不必要なモノを取り除くこと

辞書にはこのように書かれています。

ここでは2、不必要なモノを取り除くことが大切です。

不必要なモノなんてうちにはひとつもありません!なんて言われる方もいらっしゃると思います。

不必要なモノとは壊れてしまったモノであり、使わなくなったモノ、ゴミと区別されたモノ

このようなモノならば、迷わず処分することができます。

でもこれだけではありません!

例えば次の図はモノがひとつの所(箱や引き出し)に混在している状態です。
必要不必要4
ここでピンクの〇は不必要なモノ、四角は必要なモノと考えます。

まず、全てを取り出し、今使っているモノを右の山に、

使っていないモノを左の山に分けます。
必要不必要5
すると、不必要なピンクの〇は全て左の山にわけられます。

次に右の山のモノを種類や用途で仕分けします。
必要不必要6
必要なモノが整理されました。

子供の勉強机の引き出しに例えてみようと思います。

様々なモノが引き出しに入っている状態です。
必要不必要1
今使っているモノ(文房具)を右の山に、文房具でないモノは左の山に区別します。
必要不必要2
右の山の文房具を種類や用途で分類します。
必要不必要3

はじめはモノがゴチャゴチャっと入っている引き出しでしたが、おもちゃが取り除かれ、必要な文房具がキレイに収まりました。

整理はまずここに必要でない不必要なモノを区別することなんです!

この区別は今使っているモノか使っていないモノかで区別できますし、ここで使うモノかそうでないかでも区別できます。

引き出しに入っていた不必要なモノ(おもちゃ)はおもちゃ箱に入りました。

片付けしたいと思い立ったら、その引き出しや棚のモノを全て取り出し、

使っているモノを右の山に、使っていないモノを左の山に区別し、

右の山に区別されたモノだけを、

種類や用途に分類し、その引き出しや棚に収納してみてください!

お片付けの第一歩は必要・不必要を区別することから始まります。

整理収納についてご興味をお持ちの方、家をきれいに片付けしたいけどどこから手をつけていいのか分からないとお困りの方、

お手伝い出来ることがあるかもしれません。

また、クローゼットの収納を増やす、棚を設置するなどのリフォームも承っております。

お気軽にご相談ください☆










このページのトップヘ