萬勝の熱血ブログ

2019年01月

おはようございます、西川です!

冷え込んだ朝は窓に結露できてませんか?

暖かい部屋の空気が急に冷やされて、空気中の水分が水になって現れるのが結露です。
4-3_il001
暖かい部屋に入るとメガネが曇ってしまう現象も結露です。

空気の飽和容積絶対湿度
11

0℃で90%の部屋と30℃で50%の部屋があった場合、

0℃の部屋には4.3g/㎥の水蒸気しかなく、30℃の部屋には15.2g/㎥の水蒸気があります。
12


仮に30℃で50%の部屋を0℃まで冷却したとすると、

上の表より0℃の飽和水蒸気量は4.8g/㎥なので、

差し引き10.4g/㎥が水蒸気の形で存在することができず水にかわります。

これが結露のメカニズムです。
13


壁や天井の表面で発生する結露。

窓が曇ったり水滴がついたり、断熱の不十分な家では壁の表面でも発生しています。

特に温度の下がりやすいコーナー部や家具の裏側、人のいない部屋は要注意です!

表面結露はカビやダニの発生原因となり、ぜんそくやアレルギーの一因ともいわれています。
4

表面結露を防ぐポイントは、室内の表面温度を下げないことが重要です。

建物全体の断熱性を高め、家の中に冷えた部分を作らないことが肝心です。

結露しやすい窓は複層ガラスなどの断熱性能の高いものがオススメです。
Low-eガラス
(LIXILイメージ)

またうち窓を取り付け2重サッシにする
浜寺昭和町 岡本様邸_170420_0039
障子から障子風な窓に交換に2重サッシになっています。

また内装材については調湿性の高い建材を使うとより安全です。
6
吸放湿(室内の湿気をコントロール)、通気性に優れた壁紙
名称未設5定 3
(サンゲツ)

ますます寒くなります、結露大丈夫でしょうか?

窓やサッシの断熱性能は高いものになってきています。

家全体が高気密・高断熱であれば、光熱費もお安くなる可能性があります。

また壁紙におきましても、デザイン性の高いものはもちろん、汚れやキズに強い・抗アレルギー・抗ウイルス・消臭など

機能的なタイプのものが多数販売されております。

お客様のご希望にそった様々なプランをご提案いたします。

ぜひお気軽にご相談ください☆

(参考:NEOMA旭化成の断熱材)










おはようございます、西川です!

サッカー強かったですね☆☆☆

寒いですが元気にいけそうです♪

倉庫屋根の葺き替え工事を行いました。

よい利屋根葺き替え_190122_0003
老朽化していた屋根を取り除きます。
よい利屋根葺き替え_190122_0006

よい利屋根葺き替え_190122_0010

防水シートを貼っていきます。
よい利屋根葺き替え_190122_0015

よい利屋根葺き替え_190122_0016

この防水シートですが、主に屋根や屋上に貼られるもので、水は通さず湿気を通すことができます。

雨水のほとんどが屋根を落ちて、雨漏りをすることはありません。

しかし屋根の劣化によるヒビ割れや、シーリング材の劣化などによって防ぐことができなかった雨水はそのまま雨漏りとなって室内に入ってきてしまいます。

防水シートはそんな入り込んでしまった雨水を室内まで到達させないための、大切な防衛線です。

一般的に雨漏りは屋根材や防水対策の経年劣化によって起こります。

また自然災害による屋根の破損や、工事の施行不良により起こってしまうことがあります。

防水シートが破れている、シートとシートを貼り合わせている箇所が剥がれている、シートの隅にシワができてたわんでいる、カラスなどに引きちぎられてシートに穴が開いている、など

このような状態になっている場合、防水シートとしての機能は得られません。

防水シートの耐用年数は長くても20年前後と言われています。

完成
よい利屋根葺き替え_190122_0028

キレイに葺き替え完了です。

台風の時に近所の屋根が飛び、黒い小さくちぎれた防水シートと断熱材のようなものがたくさん飛んできたのを思い出しました。

雨漏りがおこると、屋根だけではなく家全体の劣化につながってしまいます!

定期的なメンテナンスをオススメします。

今回の工期は約1週間、

住宅で屋根・外壁塗装工事を行った場合の工期は約1ヶ月です。

お見積りは無料となっておりますので、お気軽にご相談ください☆











おはようございます、西川です!

今年の花粉飛散傾向を日本気象協会、ウェザーニュースが発表しています。

2月中旬から花粉シーズンスタート!

スギ花粉のピークは3月上旬、ヒノキ花粉のピークは4月上旬、それぞれのピーク時期は例年並みか少し早まる見込みのようです。
tenki-pollen-expectation-image-20190117-05
1ヶ月後あたりでしょうか。

スギ花粉の飛散開始は例年より5日ほど遅くなる見込みです。

スギ花粉は飛散開始と認められる前から、わずかな量が飛び始めます。

2月中旬に飛散開始が予測される地域では、1月のうちから花粉対策を始めることがオススメのようです!

花粉の飛散量例年比
tenki-pollen-expectation-image-20190117-03

花粉の飛散量前シーズン比
tenki-pollen-expectation-image-20190117-04
(日本気象協会HP参照)
やや多い110%となっています。

ウェザーニュースでは全国的に飛散量が少なかった2018年と比べるとほとんどの地域で

6年ぶりの大量飛散となる恐れがあるため、ここ数年、花粉症の症状が軽かった方も油断せず、早めの対策がオススメしています!
201810010175_box_img1_A
(ウェザーニュースHP参照)記録的な暑さだった2018年の夏が原因のようです。

対策として
〇マスク・メガネ・帽子を着用

〇すべすべ素材の洋服を着用

〇帰宅時、入室前に服や髪の花粉を払う

〇うがい・手洗い・洗顔

〇洗濯物の外干しを避ける

〇こまめな掃除、空気清浄機を使用

などありますが、その他にも

喫煙・睡眠不足・過労・ストレス・偏った食事などは症状を悪化させる要因といわれています。

早めの対策で花粉本番の季節に備えましょう!

外の花粉やPM2.5などの目に見えない汚れを室内に持ち込まないような間取り
甲斐様邸チラシ裏入稿用B4_R_yoko
玄関からシューズクローゼットに外のものを収納、ホールにある収納にコートや帽子などを収納してリビングへ。

外の汚れを持ち込みません。

ここに小さな手洗いがあれば子供さんも手洗いうがいを忘れることはないですね☆

お客様のご希望にそった様々なプランをご提案いたします。

新築をはじめ、各種リフォーム、外構工事、屋根・外壁塗装工事など様々なお取り扱いがございます。

どんなご相談でも構いません。お気軽にお声かけください☆

葛の葉町の家_017s



おはようございます、西川です!

錦織圭くん、大坂なおみちゃん、サッカー代表、大活躍です!

寒さもインフルエンザも吹き飛ばして元気に頑張りましょう♪

マンションの全面リフォームを行いました。

部屋の壁を取り払い、押し入れを独立したウォークインクローゼットに作り替えています。

間取りも少しかわりました。
フローラ堺5-110_190110_0056

フローラ堺5-110_190110_0083

畳からフローリングへ、押し入れからクローゼットへ、住みやすい使い勝手のいいお部屋になりました。
Before
フローラ堺5-110_190110_0038

After
フローラ堺5-110_190110_0133

Before
フローラ堺5-110_190110_0047

After
フローラ堺5-110_190110_0143

Before
フローラ堺5-110_190110_0048

After
フローラ堺5-110_190110_0145

Before
フローラ堺5-110_190110_0049

After
フローラ堺5-110_190110_0147

Before
フローラ堺5-110_190110_0041

After
フローラ堺5-110_190110_0129

トイレ・バスルーム・キッチン・洗面所を新しくし、壁紙・床・天井など全てキレイになりました。

全面リフォームなので全く違うマンションのように生まれ変わりました☆

今お使いのトイレ・バスルームに不具合はありませんか?

壁紙が剥がれていたり、床に傷がついていたりしませんか?

畳からフローリングにしたいけどどうすればいい?どのくらいの費用でできる?

などなど、疑問や不安、何でもお気軽にもご相談ください☆






おはようございます、西川です!

インフルエンザ流行ってます!!

子供が熱を出して耳鼻科に行きましたが、すごい患者さんの数で驚きました。

インフルエンザの検査は熱が出始めてからすぐは結果が出にくいと言われていましたが、

以前の精度の10倍の機材を購入されていて、熱が出る前から検査の結果が出るようになったそうです。

またお薬も1回の服用で効く新薬が出ているそうで、随分と簡単になってきているようです。

明日からはセンター試験や中学受験・・・

元気に乗り切ってもらいたいです☆

風邪やインフルエンザ等も怖いですが、この季節に怖いのはヒートショックです!

ヒートショックとは、家の中の急激な温度差により血圧が大きく変動することで、

失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こし、身体へ悪影響を及ぼすことです。

入浴中のヒートショック関連死は全国で約1万7千人(うち高齢者が約8割)

これは、同年の交通事故死亡者数(約4600人)の約4倍にもなります。

ヒートショックが起きやすい場所は、特に冬場の冷え込んだトイレ・洗面所・浴室など極端な温度差がある場所が上げられます。

ヒートショックになりやすい人は・・・
名称未設定-1
当てはまる人は要注意です!

またヒートショックを起こさないための予防法

入浴についての注意点
名称未設定-2
名称未設定-4

トイレでの注意点
名称未設定-3

窓周りは熱が逃げやすいので、窓を高断熱性能のものにリフォームする、またはうち窓を設置するなど断熱改修工事、

浴室には換気乾燥暖房機の取り付け工事もお取り扱いしております。

トイレには人感センサー付き電気温風機やヒーター型の天井照明なども販売されております。

何より高齢者ご本人とそのご家族が、トイレや入浴時にヒートショックが起こりやすいことを認識しておくことが大切です。

まだまだ寒い季節は続きます。

お風呂、トイレ、断熱窓のリフォームなど気になることがございましたら、

何でもお気軽にご質問・ご相談ください☆
TOTO株式会社 _ システムバスルーム シンラ _ 印刷

葛の葉町の家_019s


(参考:LIFULL HOME’S HP)



















このページのトップヘ