おはようございます、西川です!
冷え込んだ朝は窓に結露できてませんか?
暖かい部屋の空気が急に冷やされて、空気中の水分が水になって現れるのが結露です。
暖かい部屋に入るとメガネが曇ってしまう現象も結露です。
空気の飽和容積絶対湿度
0℃で90%の部屋と30℃で50%の部屋があった場合、
0℃の部屋には4.3g/㎥の水蒸気しかなく、30℃の部屋には15.2g/㎥の水蒸気があります。
仮に30℃で50%の部屋を0℃まで冷却したとすると、
上の表より0℃の飽和水蒸気量は4.8g/㎥なので、
差し引き10.4g/㎥が水蒸気の形で存在することができず水にかわります。
これが結露のメカニズムです。
壁や天井の表面で発生する結露。
窓が曇ったり水滴がついたり、断熱の不十分な家では壁の表面でも発生しています。
特に温度の下がりやすいコーナー部や家具の裏側、人のいない部屋は要注意です!
表面結露はカビやダニの発生原因となり、ぜんそくやアレルギーの一因ともいわれています。
表面結露を防ぐポイントは、室内の表面温度を下げないことが重要です。
建物全体の断熱性を高め、家の中に冷えた部分を作らないことが肝心です。
結露しやすい窓は複層ガラスなどの断熱性能の高いものがオススメです。
(LIXILイメージ)
またうち窓を取り付け2重サッシにする障子から障子風な窓に交換に2重サッシになっています。
また内装材については調湿性の高い建材を使うとより安全です。吸放湿(室内の湿気をコントロール)、通気性に優れた壁紙(サンゲツ)
ますます寒くなります、結露大丈夫でしょうか?
窓やサッシの断熱性能は高いものになってきています。
家全体が高気密・高断熱であれば、光熱費もお安くなる可能性があります。
また壁紙におきましても、デザイン性の高いものはもちろん、汚れやキズに強い・抗アレルギー・抗ウイルス・消臭など
機能的なタイプのものが多数販売されております。
お客様のご希望にそった様々なプランをご提案いたします。
ぜひお気軽にご相談ください☆
(参考:NEOMA旭化成の断熱材)
冷え込んだ朝は窓に結露できてませんか?
暖かい部屋の空気が急に冷やされて、空気中の水分が水になって現れるのが結露です。

空気の飽和容積絶対湿度

0℃で90%の部屋と30℃で50%の部屋があった場合、
0℃の部屋には4.3g/㎥の水蒸気しかなく、30℃の部屋には15.2g/㎥の水蒸気があります。

仮に30℃で50%の部屋を0℃まで冷却したとすると、
上の表より0℃の飽和水蒸気量は4.8g/㎥なので、
差し引き10.4g/㎥が水蒸気の形で存在することができず水にかわります。
これが結露のメカニズムです。

壁や天井の表面で発生する結露。
窓が曇ったり水滴がついたり、断熱の不十分な家では壁の表面でも発生しています。
特に温度の下がりやすいコーナー部や家具の裏側、人のいない部屋は要注意です!
表面結露はカビやダニの発生原因となり、ぜんそくやアレルギーの一因ともいわれています。
表面結露を防ぐポイントは、室内の表面温度を下げないことが重要です。
建物全体の断熱性を高め、家の中に冷えた部分を作らないことが肝心です。
結露しやすい窓は複層ガラスなどの断熱性能の高いものがオススメです。

またうち窓を取り付け2重サッシにする障子から障子風な窓に交換に2重サッシになっています。
また内装材については調湿性の高い建材を使うとより安全です。吸放湿(室内の湿気をコントロール)、通気性に優れた壁紙(サンゲツ)
ますます寒くなります、結露大丈夫でしょうか?
窓やサッシの断熱性能は高いものになってきています。
家全体が高気密・高断熱であれば、光熱費もお安くなる可能性があります。
また壁紙におきましても、デザイン性の高いものはもちろん、汚れやキズに強い・抗アレルギー・抗ウイルス・消臭など
機能的なタイプのものが多数販売されております。
お客様のご希望にそった様々なプランをご提案いたします。
ぜひお気軽にご相談ください☆
(参考:NEOMA旭化成の断熱材)