萬勝の熱血ブログ

2018年03月

おはようございます、西川です!

桜が咲き春休みです、宿題出してほしいです!!

HEMS(ヘムス)は「Home Energy Management System」の略語で、家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。

家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、

家電機器を「自動制御」したりします。

政府は2030年までに全ての住まいにHEMSを設置することを目指しています。
pic_index02-01
pic_index02-02

HEMS対応家電の消費電力は、スマホやテレビ画面などで「見える化」でき、

どの家電がどのくらい電力を消費しているかを数値で把握することによって、

使い方を見直したり、省エネ性能の高い最新製品に買い換えを検討するなど、省エネを促進します。

また家電を自動制御することで、例えば冷蔵庫や照明は、室温や照度センサーと連携した自動運転により、稼働を最小限に抑え、無駄な電力を低減できます。

エアコンなども、連携制御を自動で行えば大きな省エネが期待できます。

電気料金の高い時間帯には自動で無駄な消費電力を抑える運転に切り替えたり、

夜間の安い時間に電気を蓄えておき、それを昼間のピーク時に消費したりと自動で賢く運用することが期待されます。

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の家に住むことで実現します。
6
新築家屋では高断熱、太陽光発電や蓄電池などを取り入れ、自宅で消費エネルギーよりも生成エネルギーが上回る「ネット・ゼロ」(実質ゼロ)を目指しています。

pic_index02-01 (1)
省エネのほか、ネットワークを生かした機能としては、スマートフォンを使用したリモート操作があげられ、

リビングにいても外出先でも、自宅シャッターの開閉、玄関錠の施錠が行えるなど、安心安全のための便利な機能を利用できるケースも多いです。

部屋ごとの温度・湿度を確認したり、電気使用量などの情報の確認、電気の使いすぎを知らせてくれたりします。

AIやIoT、ZEH、HEMS・・・

快適で省エネなスマートな暮らしが実現する日は近いかもしれませんね☆

弊社ではお客様のご要望に応じて最新の情報をご提案できます。

お気軽にご相談ください。

(参考:価格.comマガジン:家電×省エネ「HEMS」とは?)
(参考:Panasonic:スマートHEMS)








おはようございます、西川です!

「暑さ寒さも彼岸まで」

しかし寒い!今年の彼岸明けは24日のようです、1度暖かかっただけに身にしみますね^^;

ご家庭やオフィスのトイレは洋式便器が一般的になっていますが、学校のトイレは今でも和式の割合が半分を超えています。
トイレ

改修に多額の費用が必要なうえ、和式の使い方を覚えてもらう教育的観点から残す学校もあるようです。

しかし衛生面や節水効果では洋式の方が優れていて、学校は災害時の避難場所になることもあり、国は洋式化をすすめています。

学校トイレ改修に関する交付金補助があるので、これを活用した改修の大きな進展が期待できそうです。

堺市は洋式化率が23%で政令市では最低のようです。しかし、昨年度から10年間100億円をかけ136小中学校の洋式化率を60%以上にします。

洋式化へ進む理由として・・・

①災害時

災害時の学校には、高齢者や障害をお持ちの方などあらゆる人が避難します。

和式便器では多くの使えない人をつくってしまいます。

②衛生面

和式便器をひとつ残すと感染症リスクが残ります。

掃除の際に水で流せばキレイになると感じるようですが、多くの場合、湿式清掃の床からは大量の菌が検出されています。

これに比べて便座から検出される菌は皆無に近いといえます。
toire1

また和式便器のまわりからは大腸菌が検出される場合も多く、それを靴で運んでいると推測されます。
トイレ1
恐ろしい調査結果です!

昔は当たり前だった和式便器、それを使えない子供がいると不思議に思ったこともありましたが、和式便器がなくなる時代も来るかもしれませんね。
トイレ2

学校のトイレが最新の洋式トイレにかわったら、足を怪我していても、腰が痛くても気軽に使えるし、

学校では我慢していた大の方もできるようになるかも。

何しろ節水ですし、今まで嫌がられていたトイレ掃除が一番人気になるかもしれませんね☆

(参考:毎日新聞2017.11.20学校トイレ)
(参考:学校のトイレ研究会:全国自治体で広がる学校トイレ洋式化)
















おはようございます、西川です!

18日、新名神高速道路の川西IC-神戸JCT間が開通し、先行開業していた高槻JCT・IC-川西ICと合わせ、

高槻JCT・IC~神戸JCTが全線開通となりました!
02_l

NEXCO西日本によると、この開通で神戸JCT~高槻JCT間の所要時間は、

名神高速・中国道ルートの約36分が、新名神高速ルートで約26分になり、

約10分(休日朝夕時間帯の場合。通常時は約6分。最大約54分)短縮できるとしています。
04_l (1)
(参考:トラベルウォッチ)

全国有数の渋滞箇所である中国道宝塚トンネルは全国5位にランクイン。

こちらの渋滞が緩和されることを強く願います!

また西日本最大の店舗棟面積や西日本最大級の駐車台数となる宝塚北サービスエリアも注目されています。

高速道路初出店のスイーツや宝塚歌劇グッズ、手塚治虫グッズの販売、宝塚らしさ全面に出しています。

ここのトイレが豪華です!
d_11052698

ファミリートイレ
d_11052696
(参考:神戸新聞)

パウダーコーナーが21席あり、洋式は全て温水洗浄便座、シャンデリア風の電飾とエレガントなデザインです。

トイレで幸せになれそうです(^^)

家のトイレもこんなにキラキラしていたらいいのに☆

最新のトイレは近づくとライトが点灯し、便ふたが開き使う人をお出迎え、脱臭・セルフクリーニングし、

終わると自動洗浄、離れるとライトが消え便ふたが閉じます。
3
(TOTOオート機能)

ご家庭のトイレも壁紙や床、水回りアクセサリーなどデザイン性・機能性の高いものがたくさん販売されております。

くつろげる快適空間が実現するかもです。
セ-CW29-17_0026
(LIXIL)

何でもお気軽にご相談ください。












おはようございます、西川です!

先日、辞書を持ち帰るのを忘れた長男が、宿題の意味調べをする時に

「ヘイ、シリ!」

とスマホに言っていたので、呆れてしまいました。

AI・・・人工知能です。

現在では当たり前のように私たちの生活の中に入ってきています。

例えばスマホの音声認識システム。

「OK Google」「Hey Siri」のようにスマホに話しかければ起動したり、触らずに様々な機能を使うことができます。

2017年に発売された「AIスピーカー」と呼ばれる音声認識デバイスが続々と発売され、今年ヒットすると予想されています。
名称未設定 3

音楽再生や天気予報、ニュースの確認、目覚まし時計やタイマー、簡単なゲームなどが操作可能です。

音声認識の精度は高く、現在の認識ミスは5~6%といわれています。

また機種によっては、誰が話しているかも認識することが出来るため、声だけでスケジュールを回答してくれたり、音楽の好みも使い分けしてくれます。

日本で購入できるのは、Googleの「Googleホーム」、LINEの「クローバウェーブ」、Amazonの「エコー」。

Googleは検索、LINEはメッセージの送受信、Amazonは買い物と、従来の得意分野を生かして差別化を図っています。

各社ともAIスピーカーと住宅IoTの接続を強化して、家電や住宅設備、照明等を音声で操作できるようになります。

IoTとは・・・

モノのインターネット(Internet of Thing)

様々なモノがインターネットに接続され、情報交換することにより相互に制御する仕組みのこと

今までもパソコンや携帯電話などのモノがインターネットにつながっていましたが、

これまでインターネットとは無縁だったテレビやエアコンなどがインターネットとつながることにより、

モノが相互に通信し、遠隔からも認識、計測、制御が可能となります。

人が操作してインターネットにつなぐだけではなく、モノが自らインターネットにアクセスすることが特徴です。
称未設定 1

(参考:Internetacademy-IT業界まるわかりガイド-)
IoT住宅は、住宅内外のあらゆるモノ(家電・住宅設備・エクステリア・センサー・スマホ・パソコン・自動車・エネルギーインフラなど)を

ネットでつなげて確認、操作、自動制御できるようにする仕組みです。

AIスピーカーやスマホをリモコンにするということです。

スマホは屋外からでもWebカメラやインターホン、防犯センサー、電子錠、エアコン、給湯器等を確認・コントロール、

AIスピーカーは音声対話で接続した機器をコントロールします。

外出先からテレビの録画予約ができ、来客に対応、エアコンを付け、いい感じの時に帰宅する、

テレビのリモコンどこー?といったケンカもなくなりますね♪

想像していた生活が実現し始めています。

弊社では全国の工務店とのネットワークがありますので、最新の情報をお客様にお届けすることができます。

何でもお気軽にご相談ください!

(参考:新建ハウジング 住宅産業大予測2018)














おはようございます、西川です!

チンチン電車で一緒だったおば様とおしゃべりしながら出勤、「お姉ちゃん」と言われ、少しウキウキしてしまいました。

阪堺病院に行かれるようです!

春の陽気になりそうですね♪


先日玄関の鍵を特集している番組を見ました。

タイプが古く「防犯性の低い鍵」が被害に逢いやすい傾向にあるようです。

どんな鍵が交換が必要なのか??

〇10年以上鍵の交換を行っていない

ピッキング被害に逢いやすく、防犯上危険があります。

抜き差しが難しくなり、スムーズに回らなかったり、使いづらくなってきます。(サラダ油はダメですよ!)

〇鍵を町中で紛失

窃盗被害を受けないためにも、鍵ごと交換した方がいいようです。

〇鍵番号を見られてしまう

メーカーの作った新鍵には鍵番号が刻印されています。

その番号を知られてしまうと、自分の知らないところで合鍵が作られる危険があります。

防犯性の高い鍵のひとつはディンプルキーです。

ピンが複雑方向から刺さっていて、表面にでこぼこした窪みがかる鍵です。
kaba-star-neo

また暗証番号錠や指紋認証キーなどもあり、防犯性は高いと考えられます。

鍵の交換費用は一般的に

部品代:10000~30000円、

作業費:10000~15000円ほどかかるようです。

また高額請求してくる業者が問題になっているようなので、見積もりはキチンと取ることがおすすめです。

(参考:リフォームジャーナル:空き巣被害を回避する・・・、VOICE:特集記事3/7)

セキュリティサムターンはガラス破り防止に有効です。
【LIXIL】WEBカタログ
サムターンのつまみをそのまま取ることが出来ます。

鍵をかえるなら、玄関のリフォームまで考えてみませんか?

リモコンやカードのでラクに鍵を開け閉めできるエントリーシステム、最新のキースタイルです。
名称未設定 1
オートロックシステムや、快適・省エネ性が優れています。
名称未設定 2
(LIXIL)

鍵は家の中でも目立ちます。古い鍵の場合、空き巣のターゲットになる危険性が高まります。

だからこそ新しく防犯性の高い鍵、新しい玄関にすることで、心理的にも空き巣の侵入を防げます。

何より、毎日が楽しくなりますね♪













このページのトップヘ