萬勝の熱血ブログ

2018年01月

おはようございます、西川です!

我が家はオール電化です。

先日フライパンを購入したのですが、何をとぼけていたのかガス用のものを購入してしまい、IHクッキングヒーターでは使用できず友人に譲りました^^;

IHにのせてはじめて気づきました💧


家を建てる時やリフォームする時、

ガスコンロかIHクッキングヒーターか?
TOTO株式会社 _ システムキッチン ザ・クラッソ _ 印刷


オール電化住宅にするかガス併用住宅にするか?悩むところです。

オール電化住宅は住宅の熱源全て(キッチン・給湯・空調)を電気で賄う住宅です。

大きな特徴として、安い夜間電力を利用して蓄熱暖房機で蓄熱をしたり、

エコキュートや電気温水器でお湯を作るため、日中に暖房やお湯を安く使えます。
ecocute-img


オール電化のメリットは・・・

①お湯や暖房を安く使える

②基本使用料を一本化できる

③住宅内に熱源を持たず安全

④震災時にタンク内の水を利用できる

デメリットは・・・

①初期費用が高額

②現燃料費の影響を直接受ける
(電気料金が上がる場合その影響が大きい)

③停電時は全てが機能不能

④昼間の電気代が割高

実際どのくらい違うのでしょう?

オール電化の導入にかかる費用の相場は約60万円
(機種にもよりますがIHクッキングヒーターとエコキュートをつけた場合、工事費込み)

ガス給湯器の導入にかかる費用の相場は20万円(工事費込み)

エコキュートはエネルギーの消費効率が非常に高いので、給湯にかかる費用が、

ガス給湯器の約5分の1、電気温水器の約3分の1になります。

都市ガスを熱源としてガス給湯器を利用すると月平均6000円程度かかりますが、約5分の1で1000円台になる計算です。

基本料金と月々の減ったお金で約8年で元が取れる計算になります。
(参考:オール電化住宅ってガスと比較して費用はどれだけ削減出来るの?:タイナビSwitch)

しかしエコキュート全体の寿命は一般的に10年~15年と言われています。メンテナンス怠ればもっと短いこともあります。

オール電化住宅を少しご紹介しましたが、ガス会社は比べてみればやっぱりガスとうたっていますし、

どちらもメリット・デメリットがあり、住宅環境・家族構成も関係するので、色々な検討が必要だと思われます☆
DSC_0661

























こんにちわ、西川です!

メダカの水が凍ってました、本当に寒いです!!

我が家では床暖房MAXの朝晩エアコンで対応していますが、みなさまどうでしょう?

電気代も気になります、加湿・乾燥も気になります・・・


暖房器具は暖める目的によって使い分けることが大切です。

機種や消費電力に違いがあり、会社によっても違いがあるのですが、暖房器具の目安です。
名称未設定 1
(参考:電気代の安い暖房器具を知って暖房費を節約しよう:エネチェンジ)

目的にあった暖房器具の中から電気代の安いものを選んで設置していくと効率的になります♪


また電気代が高い理由として、古い家電を使用していることもあげられます。

高齢者世帯の電気代が意外と高い傾向にあります。

みずほ情報総研(株)の調査のなかで、

エアコンと冷蔵庫について10年以上の製品を利用している世帯は20.30代では2割程度が、

40代以上になると4割近くに上昇、

50代以上では15年以上前の製品が約2割程度を占めているという結果が出ています。
(みずほ情報総研:「シニア層の節電実態」に関する調査結果を発表)

15年前のエアコンを買い換えた場合43%の省エネ、10年前のエアコンを買い換えた場合19%の省エネになります。

10年前の冷蔵庫は約13000円/年節約できる場合があります。(500ℓ前後のもの)

8年前の洗濯機は2分の1の電気代になる計算です。(電気代の高い理由のひとつは古い家電のせいだった!:エネチェンジ)


新しい家電は高性能になり、より使い勝手も良く便利になっていること間違いなしです!

新しい家電にかえたくなりました・・・

壊れていないから、まだ使えるからと古い家電を使い続けるより、出費はありますが新しい家電に買い換えて電気代を抑え快適に暮らすのもありだと思います♪

おうちのリフォームも同じことが言えますね。

お風呂やトイレが寒い、ヒートショックが気になるなら、様々な商品をご用意しておりますので、お気軽にご相談ください!
A94E7370-0143-4097-8A7F-5DA31F2A17C6











おはようございます、西川です!

関東の方は大雪ですね、親戚がいますが大人は物凄いゆとりを持った出勤や雪かきで大変そうです。

子供はただただ楽しい♪スノーブーツで登校したようです。

明日から相当冷えるようです、お気をつけください。


冷える日、家の中は温かく過ごしたい!

断熱性の高い家が望まれます。

住宅は壁の中や天井、床の見えない部分に断熱材が充填されています。

壁や天井など外気に触れるところに断熱材を隙間なく施行することで

外気の暑さ寒さをシャットアウトします。

弊社では断熱材にロックウール(標準仕様)とアクアフォーム(オプション)をオススメさせていただいております。

ロックウールは鉱物からつくる人造繊維です。微細な繊維の隙間に大量の空気を含むため、抜群の断熱性を発揮します。

優れた防音・吸音性能があり、不燃材です。
IMG_0770

アクアフォームは硬質ウレタンフォームの特性をいかし水を使って発泡、微細な気泡に多量の空気を含んでいるので優れた断熱性能を発揮します。

吹き付け作業なので高気密で、吸音性にも優れています。
IMG_0483

毛穴邸 新築工事_4793

断熱材は色々なものがあり、それぞれに一長一短があると言われています。

地域や立地条件などにより使用する断熱材も様々になります。

弊社ではロックウールとアクアフォームをオススメしておりますが、立地条件等を考慮し、

お客様のご要望に添えるよう応じていきます。

普段は目に見えない壁や天井の中、高性能な断熱材が入っていることで、

静かで快適な居住空間が出来上がっています♪




















おはようございます、西川です!

お天気で日差しが心地いい日です、3月中旬の気温になるらしいです!

と言っても、朝晩はかなり寒い日が続きます。

「ヒートショック」ご存知でしょうか?

築年数のたった戸建て住宅では、冬場のトイレやお風呂は屋外と同じくらい寒くなると言われています。

ヒートショックとは暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる温度の急な変化が体に与えるショックのことです。

血圧が乱高下、心筋梗塞や脳卒中を起こす危険があります。

冬は入浴中の死亡者が急増し、ヒートショックが原因であると考えられています。

交通事故による死亡者のなんと4倍以上がヒートショックに関連した入浴中の急死だと推計されます。

ヒートショックを防ぐにはリビングなどの暖かい居室と浴室などの寒い水回りの温度差を緩やかにするこたが大切です。

先日お風呂リフォームの見積もりに行ってまいりました。
淡路市 田中様邸_180116_0005
在来工法のタイルのお風呂です。

昔はほとんどのお風呂がタイルの床で、本当に寒く、入る前にシャワーをかけて温めてから入っていたものでした。

まさにヒートショックの原因になりかねません。

冬でも暖かTOTOさんとLIXILさんのお風呂をご紹介いたします。

【TOTO】

ほっカラリ床
yuka
2つの層で床裏からの冷気をシャットアウトするW断熱構造。

床の内側はやわらかクッションで断熱性保持、衝撃吸収、防音効果があります。

魔法びん浴槽
yokusou
断熱材と高断熱の風呂フタで抜群の保温力。

5時間で低下温度は2.5℃以内です。


【LIXIL】

キレイサーモフロア
キレイサーモ

中空バルーンを含んだ独自の断熱層を重ねた構造で、足裏に感じる冷たさが感じにくくなります。

サーモスバスS
サーモパス
保温組フタと浴槽保温材によるダブル保温、お湯が冷めにくい。

4時間でも約2.5℃しか下がりません。

天井・壁・床まるごと保温
天井壁床
天井・壁・床に保温材をプラス、断熱性能を高めます。


寒さを防ぐためだけでなく、お掃除も楽になり、経済的にも効果的です。

リフォーム代金は商品によってかなり幅がありますが60万円台からお取り扱いしております。
(商品代のみ施工費を除きます。)

ここから弊社特別割引がございますので案外お安くなりますよ♪


興味をお持ちになられた方はお気軽にご相談ください。

お見積もりは無料でございます。







おはようございます、西川です!

めちゃめちゃ寒いです。

特にこんな朝は窓の結露が気になります!

2階の子供部屋が段違いにすごいのです。若いので湿気が多いのでしょうか?

普段は窓を開けて換気しますが、こう寒いと勇気が出ません💧

温かい部屋の空気が急に冷やされて、空気中の水分が水になって現れるのが結露です。

窓やサッシが外気に冷やされて水が着くんですね。

ほっとけば乾く!

いえいえ、結露を放っておくと人体にも家にも悪い影響が出ます。

カビが発生しやすくなり、ダニも繁殖し、喘息やアトピーなどの原因になる可能性があります。

また壁紙がはがれたり、シミができたりします。

ひどい場合は壁の中や床まで水が入り、壁内部の断熱材や木材、床下までも腐らせることがあります。

もう家が中からボロボロになっていきます。


結露対策として・・・

空気中の水蒸気を外に出す、こまめな換気が大切です!

押入れなどの収納もこまめに解放して換気!

また室温を上げすぎないことも大事です。

食器用洗剤を水で薄めて窓を拭くやり方
(水100ml~200mlに洗剤大さじ1杯、この液で窓を拭きます。乾いた布で拭きます。効果は1週間程度)

や、結露防止シート、断熱フィルムシートを貼ることも効果的です。

プチプチを窓に貼る方法や石油ストーブ系の暖房器具を控えて電気系の暖房器具にするなど他にも色々あるようです。

最近の住宅はペアガラスが主流ですが、少し昔の家だと1枚ガラスのタイプの窓の可能性があります。

対策しても寒い、結露がひどい場合はペアガラスの窓に交換する、内窓をつけ二重サッシにする、断熱性の高い窓にリフォームするなどなどたくさんの方法があります。
浜寺昭和町 岡本様邸_170420_0039
(施行事例:障子を障子風な窓に交換し二重サッシに)

室内が寒い!はもちろん嫌ですが、結露によるカビやダニの影響も怖い、家がボロボロになるのもダメ・・・

結露が完全に無くなることはないと思われますが、より快適に健康に過ごすためにご参考になれば☆
柴田邸 新築_171219_0598













このページのトップヘ