おはようございます、西川です!
我が家はオール電化です。
先日フライパンを購入したのですが、何をとぼけていたのかガス用のものを購入してしまい、IHクッキングヒーターでは使用できず友人に譲りました^^;
IHにのせてはじめて気づきました💧
家を建てる時やリフォームする時、
ガスコンロかIHクッキングヒーターか?
オール電化住宅にするかガス併用住宅にするか?悩むところです。
オール電化住宅は住宅の熱源全て(キッチン・給湯・空調)を電気で賄う住宅です。
大きな特徴として、安い夜間電力を利用して蓄熱暖房機で蓄熱をしたり、
エコキュートや電気温水器でお湯を作るため、日中に暖房やお湯を安く使えます。
オール電化のメリットは・・・
①お湯や暖房を安く使える
②基本使用料を一本化できる
③住宅内に熱源を持たず安全
④震災時にタンク内の水を利用できる
デメリットは・・・
①初期費用が高額
②現燃料費の影響を直接受ける
(電気料金が上がる場合その影響が大きい)
③停電時は全てが機能不能
④昼間の電気代が割高
実際どのくらい違うのでしょう?
オール電化の導入にかかる費用の相場は約60万円
(機種にもよりますがIHクッキングヒーターとエコキュートをつけた場合、工事費込み)
ガス給湯器の導入にかかる費用の相場は20万円(工事費込み)
エコキュートはエネルギーの消費効率が非常に高いので、給湯にかかる費用が、
ガス給湯器の約5分の1、電気温水器の約3分の1になります。
都市ガスを熱源としてガス給湯器を利用すると月平均6000円程度かかりますが、約5分の1で1000円台になる計算です。
基本料金と月々の減ったお金で約8年で元が取れる計算になります。
(参考:オール電化住宅ってガスと比較して費用はどれだけ削減出来るの?:タイナビSwitch)
しかしエコキュート全体の寿命は一般的に10年~15年と言われています。メンテナンス怠ればもっと短いこともあります。
オール電化住宅を少しご紹介しましたが、ガス会社は比べてみればやっぱりガスとうたっていますし、
どちらもメリット・デメリットがあり、住宅環境・家族構成も関係するので、色々な検討が必要だと思われます☆
我が家はオール電化です。
先日フライパンを購入したのですが、何をとぼけていたのかガス用のものを購入してしまい、IHクッキングヒーターでは使用できず友人に譲りました^^;
IHにのせてはじめて気づきました💧
家を建てる時やリフォームする時、
ガスコンロかIHクッキングヒーターか?
オール電化住宅にするかガス併用住宅にするか?悩むところです。
オール電化住宅は住宅の熱源全て(キッチン・給湯・空調)を電気で賄う住宅です。
大きな特徴として、安い夜間電力を利用して蓄熱暖房機で蓄熱をしたり、
エコキュートや電気温水器でお湯を作るため、日中に暖房やお湯を安く使えます。

オール電化のメリットは・・・
①お湯や暖房を安く使える
②基本使用料を一本化できる
③住宅内に熱源を持たず安全
④震災時にタンク内の水を利用できる
デメリットは・・・
①初期費用が高額
②現燃料費の影響を直接受ける
(電気料金が上がる場合その影響が大きい)
③停電時は全てが機能不能
④昼間の電気代が割高
実際どのくらい違うのでしょう?
オール電化の導入にかかる費用の相場は約60万円
(機種にもよりますがIHクッキングヒーターとエコキュートをつけた場合、工事費込み)
ガス給湯器の導入にかかる費用の相場は20万円(工事費込み)
エコキュートはエネルギーの消費効率が非常に高いので、給湯にかかる費用が、
ガス給湯器の約5分の1、電気温水器の約3分の1になります。
都市ガスを熱源としてガス給湯器を利用すると月平均6000円程度かかりますが、約5分の1で1000円台になる計算です。
基本料金と月々の減ったお金で約8年で元が取れる計算になります。
(参考:オール電化住宅ってガスと比較して費用はどれだけ削減出来るの?:タイナビSwitch)
しかしエコキュート全体の寿命は一般的に10年~15年と言われています。メンテナンス怠ればもっと短いこともあります。
オール電化住宅を少しご紹介しましたが、ガス会社は比べてみればやっぱりガスとうたっていますし、
どちらもメリット・デメリットがあり、住宅環境・家族構成も関係するので、色々な検討が必要だと思われます☆